多様な人財の活躍推進
- ホーム
- サステナビリティ
- サステナビリティへの取組み
- 多様な人財の活躍推進
育児と仕事の両立支援
育児休業者のスムーズな職場復帰を目的とした「育休者職場復帰支援セミナー」を開催し、育児休業者の不安解消に努めています。また、育児休業中でも自己啓発に取り組めるよう、自宅で学習できる「eラーニング」を導入しています。
2024年4月からは不妊治療と仕事の両立支援策として、保存有給休暇の使用対象に「不妊治療のための通院」を加えました。
行員が安心して出産・子育てができる環境づくりと、仕事との両立を支援する様々な取組みを行っています。
-
育休者職場復帰支援セミナー
介護と仕事の両立支援
誰もが直面するかもしれない「介護」について、介護を理由とする離職の防止や、介護をしながら前向きに働き続けるために、正しい知識や情報提供を行うことを目的にセミナーを実施しています。このセミナーはあいちFGの関連会社および家族にも広く参加者を募集し、2024年度は30名の方が参加されました。
ダイバーシティ推進委員会「あいちーむ」
行員一人ひとりの多様な視点や考え方を取り入れ、新たな企業価値を創造するため、性別・年齢・経験が異なる10名の行員によるダイバーシティ推進委員会(あいちーむ)を組織し、定期的に課題の分析や施策に対する意見交換を行っています。女性活躍推進のほか、若年層育成やES向上など幅広い分野をテーマに議論を重ね、施策に反映させています。
ドレスコードフリーの導入
行員の就業中の服装について、スーツやネクタイを基本とする従来のスタイルに加え、ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルも選択可能とするドレスコードフリーを導入しました。行員の多様性を尊重し、自律性の向上と働きがいのある職場環境の整備に積極的に取り組んでいます。
【ドレスコードフリー導入の目的】
●自律性を高め、柔軟な発想によりイノベーションを創出する組織風土づくりを図る
●多様性を尊重することで、働きがいを向上させる
●働きやすくて快適な服装により、集中力を高め、生産性向上に繋げる
ダイバーシティ推進に係る公的機関からの認定・表彰
2020年8月に「プラチナくるみん」、2021年1月に「えるぼし(2段階目)」の認定を愛知労働局より受けています。2022年には愛知県より「あいち女性輝きカンパニー」の優良企業として表彰されました。
● プラチナくるみん(厚生労働省)
● えるぼし 認定段階2(厚生労働省)
● あいち女性輝きカンパニー 2022年度 優良企業(愛知県)
「男性育休100%宣言」への賛同
東海3県に本店を置く地域金融機関として初めて「男性育休100%宣言」に賛同しました。
2022年10月より子の出生に伴う休暇を取得する場合、保存有給休暇を最大10日間充当できる制度へ改正し、性別に関わらず仕事と育児を両立しやすい環境づくりを推進しています。
ES経営への取組み
経営理念の実現に向けた企業風土改革を目的に、ES経営の実践により行員のエンゲージメント向上を目指しています。また、本部各部が展開するES向上策の進捗度を測るため、全行員を対象とした「ESアンケート」を毎年1回実施し、施策の実効性向上に努めています。
健康経営への取組み
実践する健康経営の取組みが評価され、「健康経営優良法人(ホワイト500)」に6年連続で認定されました。2022年には、「健康経営銘柄2022」にも初選定されました。「健康経営銘柄」への選定は東海3県に本店を持つ地方銀行で初、全国の地方銀行においても2行目です。
健康経営アワード
愛知県が運営する「愛知県健康経営推進企業」登録制度において、他の模範となる優れた取組みを実施している企業として、2021年度「あいち健康経営アワード」大規模法人部門にて表彰されました。